1. ウッドデッキと四季の樹木Top
  2. 四季の樹木

ミツマタ  三椏(ミツマタ)

関東以西の温暖地が適しており、中国・四国地方の山間部に多く栽培されているが、野生化をしているところも多い。富田林の自宅の近くに錦織公園では、毎年春に、白、黄、橙の3色の花が同時に咲くので楽しみである。
原産地はネパール、ブータンで中国を経由して日本に入ってきた。渡来の時期と万葉集の「さきくさ」が本当にみつまたかどうかは、いまだにミステリーである。「さきくさ」がみつまたであれば、渡来はかなり古い、しかし美しい花の割りに、万葉集に読まれている歌は極端に少ない。それで以前は室町以降に日本に伝わったという説が多かった。万葉集に「さきくさ」として山上憶良、柿本人麿歌集の二種の歌があるが、現在はこれをミツマタとする説が有力になり、万葉の時代にすでに渡来していたという結論になってきた。
和名はその年に伸びた枝が3本ずつに分かれていることによる。この3つに分かれた枝を両親と子に見立て、花言葉の「肉親の絆」がある
落葉低木。幹はまっすぐ立ち、高さ1~2m。樹冠は半円形状。若い枝には毛がある。枝は太く、強靭で手では折れない。
この木は何といっても紙や紙幣の話が多い。みつまたが和紙に使われ始めたのは江戸時代頃であり、比較的新しい紙の原料となる。
「洋紙百年、和紙千年」と言われるように、和紙は耐久性にも並はずれて優れている。
日本の和紙は楮(コウゾ)が一番早く、ついで雁皮(ガンピ)が奈良時代に登場、みつまたは江戸時代と比較的新しい。ガンピは栽培困難だかせ、ミツマタは栽培しやすいことから普及した。近代になってからは機械漉ができること、繊維が短く弱いが、紙にすると艶がありしなやかで、美しく、精巧な印刷にも耐え、すかしが入れ易い、弾力性に富み、耐伸、耐折強度が強い利点をもち、紙幣として大量に利用された。
「昔は、折りたたみを繰り返しても強度があったが、最近は紙幣がやたら破れやすくなったが、これはおそらく紙幣に含まれるミツマタの量が減ったためだろう。紙幣の他にも証券用紙、金糸銀糸用紙、金箔の間にはさむ箔合紙、かな用書道用紙、美術工芸紙などに使われている。
高級和紙に利用される雁皮が和紙の王様なら、みつまたは女王といった所でしょうか。
変わった使い方では「天使のブラ」で知られるトリンプ・インターナショナル・ジャパンが、2000年7月に2000円札発売に合わせ『消費刺激ブラ』を発表したが、これがみつまた100%でできているという。今後発売されるかどうかは業界人として興味はあるのだが、残念ながら試作発表だけのようである。
 底冷えのする冬のような天気が2~3日続いた後、今日は一転して暖かな、そしておだやかな春の日和に恵まれた。庭に出ると、レンガ敷きのテラスの目地の間から、こぼれ種が芽を吹いたのか、ニオイスミレの紫の花が咲いているのに気がついた。見廻すと、まだ枯草色を残す芝生の中には、クロッカスの黄色い花が見え、花壇の中に植えたミツマタも蕾をほころばせて、ジンチョウゲに似た黄色い花を咲かせはじめた。庭のあちこちに春のしるしが見えるものの、まだ寒の戻りも何度かはあろう。「冴え返り冴え返りつつ春半ば」(西山泊雲)この句の通り気を持たせながらも、春はそこまで来ているのかも知れない。

ウッドデッキと四季の樹木
創業百余年 中川木材産業株式会社
Phone 072-361-5501
お問合はこのメールフォームから

ウッドデッキと四季の樹木
創業百余年 中川木材産業株式会社

Copyright(c) 2016 Nakagawa Lumber Co.,Ltd All Rights Reserved.
古物営業法に基づく表示