1. ウッドデッキと四季の樹木Top
  2. 四季の樹木

ナツツバキ

ナツツバキは、ナツにツバキのような白い花を咲かせることからこの名がつきました。また、別名のシャラが多く使われる。これは沙羅と書き、仏教と緑の深い植物とされる。しかし、本来のシャラはインドに生育する熱帯植物である。日本では本来のシャラの代わりとしてナツツバキが寺院などで植えられている。
福岡県、新潟県より西の本州、四国、九州、朝鮮半島に分布している。
福岡県の海抜800メートルぐらいのところから自生しますが、現在では数も減少し貴重な樹種となっています。 
生長すると樹高10~20mまで育つ。樹皮は褐色だが黒味を帯びている。
樹皮がまだらに剥げ落ちるため、まだらとなり、若い枝は緑色で平滑。
葉は楕円形で先は尖っている。実は木質で、10~11月ごろに熟す。
夏に、直径5cm程度の白い花を咲かせる。樹形は品がよく、さらに自然に整う。
夏には白く大きな花を咲かせ、洛陽語も幹肌が美しい。
あばれることもないので普通は剪定の必要がないことから庭木として人気が高い。
日当たりのよい土壌を好むが、乾燥には弱い。こまめに水をあげる必要がある。また、樹形は自然に整い、あばれることもないので普通は剪定の必要がない。数年に一度混みすぎた枝を付け根から切って抜くくらいでよく、自然形を損なう枝の途中でのぶつ切りはしてはならない。



ウッドデッキと四季の樹木
創業百余年 中川木材産業株式会社
Phone 072-361-5501
お問合はこのメールフォームから

ウッドデッキと四季の樹木
創業百余年 中川木材産業株式会社

Copyright(c) 2016 Nakagawa Lumber Co.,Ltd All Rights Reserved.
古物営業法に基づく表示