|
||
形がヤマブキに近く、白花をつけることからシロヤマブキと言われる。 朝鮮半島や中国中部に分布するが、瀬戸内海側の山地でもまれに見かける。 生長しても高さは2m程度。若枝は褐色。晩春になると、新枝の先に3〜4cm程度の花を開く。 庭木としては、高木の前づけや垣根沿い、水辺などに植栽する。 虫害ではハダニに注意する必要がある。 太田道灌の逸話に、狩の途中雨に合い、近くの農家で蓑を借りようとして、貧しい娘から教えられ自分の勉強不足を痛感し、勉強家になるというのがある。 そこででてくる「七重八重はさけども山吹のみのひとつだに無きぞかなしき」という歌から、ヤマブキに実がつかないと思い込んだ人は多く、そのためシロヤマブキをヤマブキと混同している人にとっては、本種が実をつけているのを見て、珍しいことと誤解することがある。 ・ ![]() ![]() ![]() ![]() |