コムラサキシキブ
科 属
別名:コシキブ
英名: 
中国名: 
原産地:

生育地 本州、四国、九州、沖縄に分布し、里山の雑木林の林縁や湿地などに生える。福島県以南に自生するが、北国では公園や人家の庭に植えられていてよく目にする。コムラサキシキブは落葉低木で高さ1〜1.5m、枝は紫褐色。対生する葉は長さ3〜7cmのやや長い卵状楕円形。夏に咲く花は淡い紫色で、葉のわきより少し上部から花茎を伸ばし、直径約4mmの花をたくさん咲かせる。実は球形で直径約3mm、若い淡緑色の実は熟すときれいな紫色になる。仲間のムラサキシキブは全国に分布し、花や実の色や形はコムラサキシキブにとても似ている。相違は花茎が葉のわきについていることで、識別の際の目安になる。そのほかの仲間に、オオムラサキシキブ(本州の東海地方以西に分布)、ヤブムラサキ、ビロードムラサキ)、トサムラサキ)、実の白いシロシキブがある。目を見張るような紫色の花や実はとても華やかで、紫式部という和名があるのもうなずける。熟したコムラサキシキブの実は甘いが、生食はものたりない。果実酒にすると淡い朱色の素敵な色合いに仕上がるので、そちらを勧める。+
手入れポイントとして自然樹形を生かし、枝を長く枝垂れさせるので、途中での切詰めは行なわず、茂りすぎや樹高が高くなりすぎる場合は、古い枝、不要な枝、生長力の強い枝などを根際から切取る。
 コムラサキシキブはムラサキシキブの園芸種で、近年庭や花壇、鉢植えやコンテナの寄せ植えなど多様な使われ方をしている。元々ムラサキシキブは和風や雑木の庭で植栽されてきたが、今はコムラサキシキブの方が人気も高い。全体に小振りでありながら、実つきが良いために、和風、洋風を問わず利用され、晩秋の庭や花壇を紫という気品のある色で飾る。和風の庭では灯篭の添えや景石につけるほか、高木の足元に植えても良く、洋風では、他の草花類と取り合わせて花壇の中に植えると面白い効果がでる。+
近縁種として花、実ともに白いシロシキブ、実や葉が大形のオオムラサキシキブ、そして一時は金鉱脈を探す指標となる植物として、新聞などで紹介されたヤブムラサキシキブがある。
食餌木なのでアカゲラ、ウソ、オナガ、キジ、キジバト、コジュケイ、ジョウビタキ、ツグミ、メジロなど多数の野鳥がその実を好む。

ウッドデッキ と四季の樹木(home)に戻る