ニシキギ  錦木

科 属
別名:
英名: 
中国名: 
原産地:
北海道、本州、四国、九州の山野に自生しており、朝鮮半島、中国にも分布している。
紅葉が錦のように美しいので、この名がある。枝にはコルク質の翼があるのが特徴で、翼のないコマユミと見分けられる。葉は長さ4〜6cmの楕円形で、対生する。先は尖り、鋸歯がある。5〜6月に葉腋に集散花序をつける。小さな緑色の花が多数つく。実は楕円形で裂ける。その中から橙色の仮果皮に包まれた種子が見られる。
錦のような秋の紅葉の美しさと、枝に硬いコルク質の翼がある。秋だけでなく、若葉から紅葉の実時、落葉した枝条まで使い、周年物としても人気がある。
樹質が柔らかく、ためもよく効き、格花に向く。古典的な花形にもよく、実つきと紅葉を、投入や盛花にと多様に活けられる。造形花の研究花材として最近、枝条のものがよく使われる。
変種の翼がないコマユミと間違えることが多い。
ニシキギ(錦木)の名は、秋の紅葉の美しさを錦にたとえたもの。ヤハズニシキギの別名は、枝のコルク質の翼を、矢はずにたとえたもの。シラミコロシは埼玉県秩父地方の方言で、実をくだいて頭髪油でねって、毛ジラミを殺すのに使うからである。【性状】落葉低木で、枝に硬いコルク質の翼がある。葉は対生し、楕円形で、先端はとがっており、縁には細かいきょ歯がある。秋に美しく紅葉する。5月ころ、葉のわきに2〜3個の淡い黄緑色の花を開く。花弁は4個で円形をしていて辺に波形がある。果実は楕円形、種子はほぼ球形で、黄赤色の仮種皮をかぶっている。
「薬になる草と木424種」によると枝にあるコルク質の翼状部を採取して、日干しにする。これを衛矛と呼んでいる。月経不順に、衛矛1日量15〜20gを、コップ3杯の水で1/3量になるまで煎じて、食間の空腹時に3回に分けて飲む。とげ抜きに、衛矛を黒焼きにして、ご飯粒とともに練り、和紙か布にのばして患部にはるとよい。
 

ウッドデッキ と四季の樹木(home)に戻る