|
||
樹高:1〜3m 、主に、伊豆半島以西の本州と四国、九州の山地の蛇紋岩地などにまれにはえる。 四国地方の原産といわれるが、耐寒性、耐暑性が強く、広く全国的に栽培される。車輪状に分枝した枝先に、披針形の葉をっける。長さ3cmほどで先は尖る。春に開花し、杖先に壷形の白い花が垂れ下がる。10〜11月頃紅葉する。花が小さく、花冠の嫁が細かく裂けたシロドウダンや淡い紅色のベニドウダン、濃い紅色のチチブドウダン、また淡黄色の花に紅筋が人るサラサドウダンなどがある。 分枝の形が、結び灯台の脚に似ていることから言われている。 葉の幅がやや広い品種のヒロハドウダンツツジから菓の狭いものを選んで、園芸化と言われている。 葉には鈎状細鋸歯がある。10〜11月頃に紅葉する。 ヒロハドウダンツツジは、静岡県、愛知県、紀伊半島、高知県、鹿児島県の山地の岩場に自生。 落葉性の低木としては代表的な樹木であり、春の花、秋の紅葉と多様な表情の為、人気がある。 庭木、鉢植え、盆栽と様々な形態で好まれている。 手入れポイントとしては一般的には寄植え、玉物、生垣として使われるため、刈込みにより形を作ることが多い。細い枝が密生し萌芽力も強いため、落葉低木の中では極めて美しい形態を作り上げることができる。 庭木、鉢植え、特に盆栽に人気が集まっている。 |
||
![]() ![]() とても幻想的だ。2000年3月撮影 |